塩田武士『存在のすべてを』レビュー|あらすじ・感想・口コミ【評価・評判】

小説

※ この記事はAudible版を聴了後執筆しています。

かつて起きた誘拐事件と、そこに残された空白の3年間。

第21回本屋大賞で第3位に選ばれた『存在のすべてを』は、新聞記者が追う真相と、育てること・守ることの意味を静かに問いかける長編小説です。

この記事では、『存在のすべてを』のあらすじや印象に残ったポイント、読者の感想や口コミを交えながら、作品の魅力をわかりやすくまとめています。

塩田武士作品が初めての方や、社会性のあるテーマと人間ドラマをバランスよく味わいたい方、小説の余韻をじっくり味わいたい方の参考になれば幸いです。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

\30日間無料体験実施中!/
月額1,500円で話題の本やベストセラーが聴き放題
初回登録なら30日間無料体験

塩田武士『存在のすべてを』とは? ジャンル・あらすじ・世界観

塩田武士『存在のすべてを』とは? ジャンル・あらすじ・世界観

この章では、まず『存在のすべてを』の基本情報と、物語の背景・設定をわかりやすく紹介します。

『存在のすべてを』の概要

『存在のすべてを』は、2023年に朝日新聞出版から刊行した長編小説。

著者の塩田武士さんは元新聞記者という経歴を活かし、社会問題と人間ドラマを融合させた作風で知られています。

本作では、事件の真相追及だけでなく、「育てる」「守る」「赦す」といったテーマを丹念に描き、2024年に第9回渡辺淳一文学賞を受賞し、本屋大賞では第3位にランクイン。

批評的評価と一般読者の支持を兼ね備えた作品として、多くの読書家に“今年の一冊”として推薦されています。

ジャンルとしては「社会派ヒューマンミステリー」に分類されますが、ミステリーの枠にとどまらず、静かな余韻と象徴性を残す“人間小説”としての側面も強いのが特徴です。

ちなみに大賞は宮島未奈さんの『成瀬は天下を取りにいく』、2位は津村記久子さんの『水車小屋のネネ』でした。

『存在のすべてを』のあらすじ・世界観

平成3年(1991年)神奈川県で発生した「二児同時誘拐事件」―――小学6年生の男児と、4歳の男児がほぼ同時に誘拐されるという前代未聞の事件から物語は始まります。

小学6年生は無事に保護されたものの、4歳の内藤亮は行方不明のまま。
ところが世間が事件を忘れかけていた3年後のある日、亮はは突然、読み書きができる礼儀正しい少年として祖父母の元に戻ってきました。

しかし、彼の口から3年間の出来事が語られることはなく、真相は封印されたまま時は流れ―――事件から30年後、亮が若くして写実画家になったことがSNSで話題になると、止まっていた時間が動き出します。
封じ込められていた誘拐事件の痕跡が、再び人々の心をざわつかせ始めるのでした。

そんな亮の過去に迫るのが、新聞記者の門田(もんでん)。
大日新聞の社会部に勤める彼は、かつて事件を担当していた刑事の死をきっかけに、失われた空白の時間と向き合うことになります。

取材の中で明らかになっていくのは、事件の裏に隠された“情愛”と“信念”。そして、社会的正義とは別の、もっと人間的な何か。

本作は、『罪の声』の“アンサーノベル”とも評されており、記者の使命感の描写などテーマに共通性がある一方で、子どもを救うという視点で希望や救済感を強めています。

「作者は、今度は救われる子どもを描きたかったのかもしれない」と語られることもあり、作者の物語に込めた願いが感じられる作品です。

『存在のすべてを』の評価が高い理由とレビュー

『存在のすべてを』の評価が高い理由は?

ここでは、作品が多くの支持を集める理由や、ポジティブな意見を紹介します。

登場人物の描写が丁寧でリアル

本作に登場する人物たちは、いずれも明確な善人や悪人としては描かれず、それぞれが矛盾や迷いを抱えて生きています。

主人公・門田は、記者としての「真相を追い、社会に伝える責任を果たす」ことへの揺るぎない信念と、取材対象に対する人間的な情がせめぎ合う人物で、現実の私たちと地続きの存在として描かれています。

また、事件に関わる周囲の人間──家族、教師、画商、報道関係者といった立場の異なるキャラクターにも背景や動機が描かれ、それぞれの「事情」や「選択の必然」が丁寧に描かれているため、どの立場にも感情移入しやすくなっています。

「母・瞳や画商の里穂にも深く共感できた」(引用元:Webdoku)
「派手な展開ではないけれど、人物描写がとにかく緻密。塩田作品の中でも個人的に一番好きかもしれない。」(引用元:X)

瞳に共感って気持ちわかります!
「あっち側の人」で切り捨てられない感じ、たぶん
それで言ったら高校生の里穂視点は「もぉ恥ず恥ず恥ず~でした…青春」

社会性と感情のバランスが絶妙

誘拐というセンセーショナルな題材を扱いながらも、制度や家庭環境といった社会的背景を丁寧に織り込みつつ、単純な善悪では語れない葛藤の物語としての深みも両立しています。

登場人物たちの人生を通じて自然と考えさせる構造には社会派ミステリーにありがちな重苦しさはみられず、あくまで「人を描く」物語として読後の満足感が高く評価されています。

「事件の背景にある制度や教育の問題も盛り込まれていて、現実に起こり得そうな説得力があった」(引用元:読書メーター)
「社会を揺るがせた誘拐事件の謎が、とても人間的な心の動きで解明される」(引用元:note)

ラストの余韻と象徴性が印象的

クライマックスのじんわり広がる静かな衝撃は、すべてを語らず、自分自身の価値観で物語を締めくくるように仕向けられます。

物語を通じて積み上げられてきた登場人物たちの選択や葛藤が、ラストでいっきに象徴化され、読後には“何が正解だったのか”という問いが強く残る結末となっています。

「“存在”というテーマに真正面から向き合った作品。ヒューマンミステリーとして読んでも、人間小説として読んでも完成度が高い」引用元:note)
「まるで目の前でその場面が繰り広げられているかのような臨場感…緊張感もありつつ、心揺さぶられる人間ドラマ」引用元:X)

それと、新聞記者をされていたからなんでしょうか
風景や土地・建物の説明が、いい意味で旅行ガイドブック(笑)
すごく詳細&詳細

ネガティブな感想・やや評価が分かれた点

どう読まれているか?SNS・読書メーター・Amazonレビューから抜粋

ここが合わなかった・ネガティブな感想は以下の通り。

展開がゆっくりすぎると感じる声も

物語は事件を追うというよりも、人間関係や心情の変化を丁寧に描くことに重きを置いています。

このため、読み進めるテンポが遅く感じられ、「もっと展開が欲しかった」「後半のスピード感が弱い」といった声も散見されます。

テンポのあるミステリーやサスペンスを期待している読者には、やや物足りなさが残るかもしれません。

「登場人物の心情描写が丁寧な反面、テンポが遅く感じられる場面もあった。」(引用元:読書メーター)
「後半はもっと畳みかけてほしかった。前半の説明が長くて疲れる部分も」(引用元:アメブロ)

ミステリー性を求める人には不向きかも

事件が題材になっているものの、犯人探しや謎解きの爽快感よりも、登場人物の“生き様”や“過去との向き合い方”が重視されています。

そのため、純粋なミステリーとして読もうとすると、「事件の展開が地味」「緊迫感に欠ける」といった印象を抱く読者もいるようです。

一方で、作品の狙いを理解すれば、静かな読み応えとして十分に評価できる内容でもあります。

「ミステリーだと思って読むと肩透かし。でも“人の選択”にフォーカスした構成としてはよくできてる」(引用元:Amazon)
「地味な展開が続くため、ミステリーとして読んだ人には物足りなさを感じるかもしれない」(出典:Amazon)


このように、作品の構成やテンポ感については好みが分かれやすく、読者の期待値によって評価が分かれる側面があります。

\30日間無料体験実施中!/
月額1,500円で話題の本やベストセラーが聴き放題
初回登録なら30日間無料体験

よくある疑問とその回答

よくある疑問とその回答

読者が気になるポイントを、Q&A形式で簡潔に解説します。

Q1. 誘拐事件の真相は明かされる?(※ややネタバレあり)

二児同時誘拐事件の動機や全貌は完全には明かされず、作品は「空白の三年」に焦点を当て、心理描写や再生の過程を描く傾向があります。

Q2. 読みやすさについて懸念は?

前半は詳細な設定や取材に基づく説明が多いため、「説明が長く感じる」「読むのに時間がかかった」との声もありました。

ただし、物語展開が中盤以降にスピードを増し、最後に強い余韻が残る構成になっています。

Q3. 登場人物が多くて混乱しない?

多視点で描かれる登場人物が多いため、一部読者から「整理が難しい」という感想がありますが、それぞれの人物に厚みがあり、共感しやすいよう丁寧に描写されています。

Q4. 『罪の声』や他作品と比べてどう違う?

『罪の声』が、事件そのものの闇深さや、ジャーナリズムの重責を描いた構成が魅力の作品であるのに対し、『存在のすべてを』はリアルな取材・現地調査に基づきながら、多層的な人物描写と感動的なストーリーで、社会派ミステリーという枠を超えて文学性も備えた作品と評価されています。

評論家・池上冬樹氏は「『罪の声』を超える代表作」と評しています。

『存在のすべてを』はどんな人におすすめ? 合わない人は?

『存在のすべてを』はどんな人におすすめ? 合わない人は?

作品の雰囲気やテーマから、合う読者・合わない読者の傾向をまとめました。

『存在のすべてを』はこんな方におすすめです

  • 社会性のあるテーマと人間ドラマが融合した小説を読みたい方
  • 心情描写が丁寧な作品が好きな方
  • 事件の真相よりも“人間の選択”や“記憶の重さ”に興味がある方

本作は、テンポよく謎を解いていくミステリーというよりは、人間の内面や関係性の複雑さを丁寧に描いた小説です。

そのため、読後に余韻を味わいたい方や、深いテーマにじっくり向き合いたい読者には強く響くでしょう。

また、塩田武士さんの『罪の声』が好きな方にも、世界観や構成の共通点からおすすめできます。

こういう人には合わないかも

  • スピード感のある展開や、意外性の強い結末を求めている方
  • ミステリーとして事件解決を主軸にした物語を期待している方
  • テーマが重すぎると感じる方、気軽に読書を楽しみたい方

『存在のすべてを』の登場人物の内面を丁寧に掘り下げていく過程は魅力ですが、軽快なストーリー展開を期待すると、物足りなさを感じる可能性があります。

また、育児や家族、贖罪といったセンシティブなテーマが含まれるため、精神的な負荷を感じやすい方は読むタイミングを選んだほうがよいかも。

『存在のすべてを』が好きなら、こんな本もおすすめ

『存在のすべてを』が好きなら、こんな本もおすすめ

テーマや雰囲気が近い、心に残る作品を3冊ご紹介します。

1. 『罪の声』

劇場版『罪の声』は、Amazonプライムビデオで配信中!
(2025年8月2日現在)
プライム会員なら追加料金なしで見放題
会員じゃない方も新規限定、30日間の無料トライアルで視聴できます

2. 『火のないところに煙は』

3. 『満願』

ドラマ『満願』は NHK オンデマンドで配信中!
(2025年8月2日現在)

まとめ|育てることを問う社会派ミステリー

まとめ|育てることを問う社会派ミステリー

『存在のすべてを』は、事件そのものよりも、その裏側にある人間関係や心の動きに焦点を当てた作品。

登場人物たちがそれぞれに葛藤や後悔を抱えながら、自分なりの答えを模索していく姿は、読み手の心に「自分ならどうするだろう」と静かに問いを投げかけてくるでしょう。

派手な展開や謎解きの爽快感はありませんが、じっくりと向き合うほどに味わいが深まるのがこの物語の魅力かもしれません。

読み終えた後も、登場人物たちの選択や言葉がふと頭をよぎる―――そんな余韻に浸れる読書体験を求めている方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

\30日間無料体験実施中!/
2025年8月2日現在
『存在のすべて』はAudible読み放題対象になってます
タイトルとURLをコピーしました