東京・神保町の古本屋を舞台に繰り広げられる、食と本と人が織りなすあたたかい物語。
静かな日常に寄り添うような物語を読みたい方にぴったりの一冊――それが原田ひ香さんの『古本食堂 新装開店』です。
ここでは、『古本食堂 新装開店』の魅力や読後の感想、SNSでの評判、似ている本までたっぷりとご紹介しています。
※この記事にはプロモーションが含まれています。
今すぐ公式サイトで30日間無料体験
原田ひ香『古本食堂 新装開店』とは? ジャンル・あらすじ・世界観

「古本食堂 新装開店」は、東京・神保町の古書店を舞台に、日々の営みと人とのつながりを描いた小説。
本と食、そして人との出会いを通して、日々のささやかな幸せや変化が丁寧に綴られています。
ここでは、作品の基本情報やあらすじ、世界観についてご紹介します。
『古本食堂 新装開店』の概要
『古本食堂 新装開店』は、2024年6月にKADOKAWAより刊行された作品です。
著者の原田ひ香さんは、『三千円の使いかた』『ランチ酒』など多数のヒット作で知られており、人と人との微妙な距離感や日常のほのかなドラマを描くのが得意な作家として多くの読者に親しまれています。
『古本食堂』の続編となる本作も、前作と同様、東京・神保町にある小さな古書店を舞台に、世代や立場の異なる登場人物、それぞれの人生や日々の営みが、食と本という親しみのあるテーマを軸に、穏やかな筆致で描かれています。
『古本食堂 新装開店』のあらすじ・世界観
舞台は都内・神保町にある、こぢんまりとした古書店。
店を営んでいるのは七十代の女性店主・珊瑚と、その親戚で美希喜。
古書店には、さまざまな事情を抱えたお客さんが訪れます。
小説家を目指している青年、昔の雑誌を探す女性──本を通して交わされる会話や、店先に漂う紙とインクの香りが、登場人物たちの距離を縮め、それぞれの過去や未来が少しずつ明らかになっていくのでした。
物語には、神保町に実在する食べ物屋も物語に登場し、天ぷらやうなぎ、昔ながらのお弁当といった味わい深いエピソードが作品に彩りを添えています。
『古本食堂 新装開店』の評価が高い理由は?

『古本食堂 新装開店』が幅広い世代から支持されているのは、単にストーリーが丁寧だからというだけではありません。
本作ならではの視点や、他の作品と一線を画す魅力がいくつも存在します。
ここでは、作品の評価が高い理由について、客観的な特徴や強みを整理してみます。
本と食をめぐる新鮮な切り口
登場人物たちが本や料理を介して心を通わせる様子が描かれているため、単なるグルメ小説でも、本好き向けの小説でも終わらない独自の読後感があります。
食べること、本を読むこと、そして人と関わること。
そのすべてが等しく大切で、どれも日常のなかに静かに根付いていると感じられます。
多様な世代・立場の人物が描かれる
70代の店主と20代の親戚という世代のギャップだけでなく、作家を目指す若者や、昔の雑誌を探す中年女性など、それぞれの人生が細やかに描かれています。
誰もがどこかに悩みや希望を持ちながら、古書店という場所で小さな変化を経験していく様子は、きっと幅広い世代の読者にも自然と共感されるのではないかと思います。
神保町の街や古書店のリアルな描写
作中では、古書がずらりと並ぶ店内の様子や、通りに面した喫茶店や定食屋の活気、店を訪れる常連客とのやりとりなどが細やかに描かれています。
実在するお店も登場することから、現地を知っている人なら「この雰囲気、わかる」と感じるかもしれませんし、まだ神保町を訪れたことのない人にも、町の空気や情景が自然と伝わってくるようです。
大人も共感できる静かな感動
家族や親戚、仕事や老いなど、誰にとっても身近なテーマが描かれており、読む人にとっても身近なテーマだけに、その中ににじむ温度や空気がリアルに胸に残ります。
一つひとつの場面や会話が印象的で、読み終えたあともじんわりと余韻を残す作品といえるでしょう。
どう読まれているか?SNS・読書メーター・Amazonレビューから抜粋

SNSや読書メーター、Amazonのレビューからは、読者それぞれの受け止め方やリアルな声が伝わってきます。
ここでは、印象的だった感想をピックアップし、良い評価も気になった点もあわせてご紹介します。
ポジティブな感想・高評価レビュー
実際のレビューをもとに、作品の魅力がどんなふうに伝わっているのかをまとめました。
料理や食事の描写がリアルで魅力的なため、夜に読むとつい何か食べたくなってしまうという声が多く寄せられています。
読むタイミングによっては、お腹が空いてしまうかもしれません。

『古本食堂 新装開店』を読んだ方々からは、「紹介されてたあのお店に行ってみたい!」という声がたくさん寄せられていて、まさに『それな~♫』という感じでした。

神保町という地に根差したローカル描写と文化愛、世代を超えた人間関係・温かいエピソードに癒されるという声が多く寄せられていました。
ここが合わなかった・ネガティブな感想
読者からは心温まる物語として高評価を集めつつも、ストーリー展開への厳しい意見も見受けられました。
それから、本作自体はシリーズ2作目になります。
1作目を飛ばしても楽しめますが、序盤で人物関係を把握するのにやや苦労するかもしれません。

これは私だけかも、ですが――
原田ひ香さんの作品を読むときって、主役がだいたい苦手なタイプで(笑)。
最初は物語の世界に入り込めないんですけど、読み進めていくうちに、ある瞬間からドボンと沼に落ちたようにその世界に浸っちゃってるんですよね。
なんなんだろう、いつもそんな感じ。
『古本食堂 新装開店』はどんな人におすすめ? 合わない人は?

本を選ぶとき、「自分に合う作品かどうか」はやっぱり気になりますよね。
ここでは、実際に『古本食堂 新装開店』を読んだ方々の感想や物語の特徴をもとに、「どんな人におすすめなのか」「逆に合わないかもしれない人はどんなタイプか」をまとめました。
読んでみようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
『古本食堂 新装開店』はこんな方におすすめです
- 日常を丁寧に描いた物語を読みたい方
- 本や古書店が好きな方
- グルメ描写のある小説が好きな方
日常の中にあるささやかな出来事や、誰かと心が通う瞬間に価値を感じる方には特におすすめ。
食べ歩きが趣味の方には、読書とはまた違った楽しみ方もできるでしょう。
忙しい毎日の合間に、穏やかな気持ちになりたいときにもぴったりです。
こういう人には合わないかも
- 物語のテンポが速い作品を求めている方
- 大きな事件やサスペンス性のあるストーリーが好きな方
- 自己啓発やビジネス書を「耳で学びたい」人
- 派手な展開や強い刺激を期待している方
テンポの良さや明確なストーリー展開を求める方にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。
また、シリーズ作品として続刊が予想できる構成のため、起承転結のはっきりした物語を好む方には不完全燃焼な部分もあるでしょう。
『古本食堂 新装開店』が好きなら、こんな本もおすすめ

『古本食堂 新装開店』と、物語の雰囲気やテーマ、登場人物同士の関係性に共通点のある作品をいくつか挙げてみました。
次に読む一冊選びのヒントにしてみてください。
1. 『木曜日にはココアを』
2. 『パンとスープとネコ日和』
劇場版『パンとスープとネコ日和』は、Amazonプライムビデオで配信中。(2025年7月1日現在)
3.『リカーシブル』
まとめ|原田ひ香『古本食堂 新装開店』レビュー|日常に寄り添う“もうひとつの居場所”

『古本食堂 新装開店』は、大きな事件や華やかな展開はありませんが、ページをめくるたびに穏やかな時間が流れ、読んでいるこちらの気持ちもゆるやかに癒されていくのを感じました。
普段は読書にまで手がまわらない方でも読後には、本棚を眺めたり、誰かと美味しいごはんを食べたくなるでしょう。
日々の忙しさから離れてゆっくりしたい。
そんな気持ちになった時、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
気になった方は、ぜひこちらからチェックしてみてください。