三浦しをん『墨のゆらめき』レビュー|文字が人生を照らす、新しい読書体験【あらすじ・感想・おすすめポイント】

Audible

※ この記事にはプロモーションが含まれています。

この記事は、Audible版を聴了後執筆しています。

三浦しをんさんの長篇『墨のゆらめき』は、「文字」そのものを主題に据え、人と人とのあいだに流れる感情の機微を、静かに、時にユーモラスに描いた作品です。

本記事では、

  • 『墨のゆらめき』のあらすじ・世界観
  • SNSでのリアルなレビューや口コミ
  • 評価が高い理由

などを作品の魅力をわかりやすく紹介しています。

また、オーディオファースト作品として話題になった本作の、聴く読書という面からの楽しみ方もあわせて解説しています。
この記事を読めば、活字と朗読の両面から三浦しをんさんが描くシリアスなのにどこか軽やかな言葉の魅力が伝わるはず。ぜひこの機会に、聴く『三浦しをん』もチェックしてみてください。

Audibleで聴く三浦しをん『墨のゆらめき』

『墨のゆらめき』の内容に触れる前に、Audibleでの読書体験について、ざっくり掘り下げたいと思います。

Audibleで聴く読書体験

まず、ナレーターが読者と作品のあいだに入ることで物語の世界観を狭めてしまうのでは、という不安がありました。

それが、いざ聴き始めると、登場人物の息づかいや、情景の移り変わり、静けさや高揚感まで、すべてが耳を通じてダイレクトに伝わってきて、まるで「ラジオドラマ」。
活字を追うのとはまた違い、音の世界に没入していく感覚はとても新鮮でした。

それまでは、「時間がないから読書は後回し」と諦めきってましたので、なおさらハマって、今は家事のときだろうが移動中だろうが聴きまくってます。

ただ私がヘッドホン・イヤホンの類があまり好きじゃないので、外ではしかたないとして、家の中ではタブレットから流しっぱなし。家族に聴いている本の内容を知られるはちょっと嫌かも…です。

ナレーターや朗読の雰囲気

「墨のゆらめき」のナレーターは、櫻井孝宏さん。
「鬼滅の刃」の冨岡義勇役や、「呪術廻戦」の夏油傑役、さらには海外ドラマ「glee」のフィン役(吹き替え)など、数々の有名作品で知られている声優さんです。

その豊かな表現力は本作でも存分に発揮されており、遠田や続といったキャラクターごとに声のトーンや話し方が絶妙に使い分けられています。場面に応じた演じ分けが物語の余韻を深め、特に緊張感のあるシーンでは抑揚や“間”の取り方が、緊迫感をいっそう際立たせてくれます。

紙・電子との違いと体験談

まず、文字を目で追う必要がないこと。
耳さえ空いていれば、手がふさがっていても本を楽しめるので、普段なかなか読書の時間がとれない人こそ一度試してほしいと思います。
私も、家事をこなしながらジョギングしながら、本を耳で味わっています。目は疲れないし、肩は凝らない。大きな声では言えませんが、「聴く」読書は「読む」読書よりめちゃ楽でした笑。

Audibleはどんな人におすすめ?

  • 物語をじっくり味わいたい
  • 与えられる作品のイメージを素直に受け入れられる
  • 疲れ目・肩こりなど身体的理由で読書から遠ざかっている
  • 息抜きやインプットの時間がない

通勤・通学の移動中や、家事の合間など、ちょっとした時間をそのまま読書の時間に変えられるので、「本を開く余裕はないけど、物語は楽しみたい!」そんな方にはぴったりの選択肢だと思います。

『墨のゆらめき』はどんな小説? ジャンル・あらすじ・世界観

ここからは「墨のゆらめき」がどのような作品なのか、ジャンルや全体の雰囲気、そして作品ならではの世界観について見ていきます。

『墨のゆらめき』の概要

三浦しをんの新作長篇『墨のゆらめき』は、書籍・電子書籍版に先行して配信された、いわば「オーディオファースト作品」。2022年11月17日にAudibleで先行配信され、その後、2023年5月31日に書籍・電子書籍版が発売されました。

三浦しをんさん自身も、音で伝えることを意識して執筆したことを明言しているだけあって、従来の読書では味わえなかった会話の臨場感や登場人物同士の“間”が、音声だからこそリアルに伝わってきます。

『墨のゆらめき』のあらすじ・世界観

舞台は昭和の香りが残る「三日月ホテル」。

都内の老舗ホテル勤務の続力(つづき・ちから)は、招待状の宛名書きを新たに引き受けた書家の遠田薫(とおだ・かおる)を訪ねたところ、副業の手紙の代筆を手伝うはめに。
この代筆は依頼者に代わって手紙の文面を考え、依頼者の筆跡を模写するというものだった。

引用:新潮社 書籍詳細:墨のゆらめき

本作は、続と遠田の交流やホテルでの日常を通して、家族や友情、仕事といったテーマが交差し、誰もが共感できる人間ドラマとして人生の小さな光や温かさを描いた作品です。

三浦しをんさんのバディもの!
聴き始めたら、ふたりのやりとりにすっかり引き込まれてしまいました!

共感を呼ぶ登場人物たち

この物語の大きな魅力は、やっぱり個性的な登場人物たちと、その絶妙な関係性でしょう。

主人公の続力(つづき・ちから)と、遠田薫(とおだ・かおる)。
性格も職業もまったく正反対のふたりにくわえ、書道教室に通う小学生のハルトくん、ササキくん、ツチヤくん。
猫のカネコ氏や、ホテルを定年退職した競馬仲間のハルオカさん。
スエヤマ組の組長ナカムラジロウ。
そして、遠田の義両親でもあり師匠でもある遠田ヤスハル氏とその妻。

物語には直接登場しませんが、“牛肉の女”や、薫の母など、さまざまな世代・立場の人たちが登場し物語に彩りを添えています。

物語に散りばめられたユーモアと温かさ

本作の魅力は、日常の中にさりげなく織り込まれたユーモアと、ふと心に触れる優しさにあります。

遠田の突拍子もない話や書道教室に集まる個性的な子どもたち、猫のカネコ氏など思わずクスリと笑ってしまう場面が点在する一方で、遠田が背負う過去や、それを受け止める続の優しさ、登場人物それぞれの小さな悩みや想い、心の揺らぎやつながりがごく自然に描かれています。

『墨のゆらめき』を読んだ感想

『墨のゆらめき』は、ホテルマンと筆耕士という異なる世界を描いた作品。
これまでも辞書作りや林業など、ニッチな分野に光を当ててきた著者らしく、今作では老舗ホテルに身を置く人々や書道の世界が、軽快かつユーモアを交えた文体で生き生きと描かれています。

物語は、老舗ホテルで働くホテルマンの続(つづき)と、彼の職場に登録する筆耕士の遠田の出会いから始まります。

遠田は、人を強く惹きつける書の腕を持ちながら、初対面から続を「チカ」と呼ぶなど、絶妙な距離感で相手を翻弄する男。

プロ意識を持ってビジネスライクを貫こうとするチカと奔放で予測不能な遠田の行動が交差する中で、二人の関係が徐々に深まっていく様子は、この作品の最大の醍醐味。
その絶妙な化学反応が、物語に深い味わいを生み出しています。

また、書道塾を経営する遠田の周囲には、子供たちをはじめとした温かい人間関係が築かれており、魅力的な登場人物たちの軽快な会話と、日常が織りなすリズム感は心地よく、終始楽しく読み進めることができました。

そして物語の終盤。
突如として起こった大きな出来事の重さに一瞬息をのみますが、全体を通して人生の機微を深く見つめた本作には、深い余韻とともに確かな満足感が残りました。

なんとなく続編があるような終わり方だったので、この魅力的な世界観が、また描かれることを楽しみに待ちたいと思います。

ほかのレビューを読んでみる

どんな人におすすめ? 合わないかもしれない人って?

どんな人におすすめ? 合わないかもしれない人って?

作品の雰囲気やテーマから、おすすめしたい人・合わないだろう人の傾向をまとめました。
これから読もうと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

  • 静かでやさしい雰囲気の物語が好きな人
  • 人間関係の微妙な変化や、日々の小さな出来事に心が動く人
  • 書道や日本文化の空気感に興味がある人
  • 物語をじっくり味わいたい人
  • 三浦しをんさんのファン

こういう人には合わないかも

  • スピード感のある展開や強い刺激を期待する人
  • サスペンスや劇的なドラマが好きな人
  • ゆったりした物語の流れが苦手な人

『墨のゆらめき』が好きなら、こんな本もおすすめ

『墨のゆらめき』が好きなら、こんな本もおすすめ

1.『羊と鋼の森』

劇場版『羊と鋼の森』は、Amazonプライムビデオで配信中!
(2025年7月1日現在)
プライム会員なら追加料金なしで見放題
会員じゃない方も30日間の無料トライアルで視聴できます

2.『神様のカルテ』

劇場版『神様のカルテ』は、Amazonプライムビデオで配信中
(2025年7月1日現在)
プライム会員なら追加料金なしで見放題
会員じゃない方も新規限定、30日間の無料トライアルで視聴できます

3.『本屋さんのダイアナ』

まとめ|“耳”と“心”で味わう、『墨のゆらめき』という体験

『墨のゆらめき』は、書の技法や知識以上に、「文字」という存在が人と人を結び、心の機微を照らす一作。
穏やかな語り口と、さりげないユーモアが、忙しい毎日をほんの少しやわらかくしてくれます。

  • 静かでやさしい雰囲気の物語が好きな人
  • 人間関係の微妙な変化や、日々の小さな出来事に心が動く人
  • 書道や日本文化の空気感に興味がある人
  • 物語をじっくり味わいたい人
  • 三浦しをんさんのファン

今の読書体験に、ちょっとだけ新しい風を取り入れてみたい方に。
ひと息つく時間のおともに、手に取っていただけたら嬉しいです。

\ 無料体験キャンペーン開催中 /
12万冊が聴き放題。
耳で広がる新しい読書。
目次
タイトルとURLをコピーしました